巻数 |
内容 |
テーマ |
第1巻 |
第九十二回帝国議会会議録
衆議院本会議第十七回(昭和二二年三月一三日)
衆議院本会議第十八回(昭和二二年三月一五日)
衆議院教育基本法案委員会第一回(昭和二二年三月一五日)
衆議院教育基本法案委員会第二回(昭和二二年三月一五日)
衆議院教育基本法案委員会第三回(昭和二二年三月一七日)
衆議院本会議第十九回(昭和二二年三月一七日)
貴族院本会議第十九回(昭和二二年三月一九日)
貴族院教育基本法案特別委員会第一号(昭和二二年三月一九日)
貴族院教育基本法案特別委員会第二号(昭和二二年三月二〇日)
貴族院教育基本法案特別委員会第三号(昭和二二年三月二二日)
貴族院教育基本法案特別委員会第四号(昭和二二年三月二三日)
貴族院本会議第二十三号(昭和二二年三月二五日)
|
【教育基本法の制定】 |
「教育基本法」概説〜第十一条
星野安三郎編「口語教育法」より抄録(自由国民社・一九七四年)
教育基本法の学習―子どもの教育は守られるか―
国立市民大学教育ゼミグループ編(国立市公民館・一九六八年)
憲法学習―教師のための案内―
日本教職員組合教育文化部編(日本教職員組合・一九五六年) |
【教育基本法の学習】 |
第2巻 |
教育改革の現状と問題―教育刷新審議会報告書―
教育刷新審議会編(日本放送出版協会・一九五〇年)
|
【新しい教育の構想】 |
第3巻 |
教職適格審査関係法規と解説(改訂版)
文部省審査関係法規研究会著(三養書房・一九五一年) |
第4巻 |
日本人の創造―教育対話篇―
上原専禄・宗像誠也著(東洋書館・一九五二年) |
【新しい人間像の追求】 |
第5巻 |
世界と日本の道徳教育(講座・現代倫理9)
清水幾太郎ほか著(筑摩書房・一九五八年) |
第6巻 |
愛国心と教育
新井恒易著(三一書房・一九五八年) |
【愛国心教育をめぐる状況】 |
第7巻 |
新しい愛国心
毎日新聞社学芸部編(毎日新聞社・一九六一年) |
第8巻 |
戦争をどう教えるか(教育問題新書6)
長洲一二編(明治図書出版・一九六三年) |
【平和教育の出発】 |
第9巻 |
原爆をどう教えたか(教育問題新書34)
広島県原爆被爆教師の会・広島県教職員組合編(明治図書出版・一九七一年) |
第10巻 |
原爆を教えつづけて(ながさきの平和教育3)
平和教育資料編集委員会編(長崎平和教育委員会・一九七七年)
|
別冊 |
解説・解題(平原春好) |
巻数 |
内容 |
テーマ |
第11巻 |
六・三制教育の礎
文部省管理局編(大蔵省印刷庁・一九五〇年) |
【新学制の実施】 |
第12巻 |
新制中学校・新制高等学校教職員現職教育の手引
文部省内現職教育研究会編(教育問題調査所・一九四八年)
新制中学校・高等学校指導主事の手引
文部省内新教育協議会編(日本教育振興会・一九四八年)
新制高等学校実施の手引
文部省学校教育局編(文部省学校教育局・一九四八年)
|
第13巻 |
新教育のあゆみ(新教育の実践体系 I )
海後宗臣・飯田晃三編(小学館・一九五八年) |
【新教育の実践】 |
第14巻 |
社会科教育のあゆみ(新教育の実践体系II)
梅根悟・岡津守彦(小学館・一九五八年) |
第15巻 |
日本の教育課程―その法と行政―
平原春好著(国土社・一九八〇年) |
第16巻 |
教員養成大学(三一新書206)
高木太郎・杉山明男編(三一書房・一九五九年)
|
【新しい教師の形成】 |
第17巻 |
日教組運動史
新井恒易著(日本出版協同・一九五三年) |
第18巻 |
旧教育委員会法の下における地方教育行政運営の沿革
文部省初等中等教育局地方課編(文部省・一九六二年)
|
【教育行政の組織と役割】 |
第19巻 |
新しい教育委員会制度―その批判的解説と資料―
山本敏夫・伊藤和衛編(高陵社書店・一九五六年) |
第20巻 |
文部省
文部省記者会編(朋文社・一九五六年)
|
別冊 |
解説・解題(平原春好) |